ホーム

轟

お助け綱引き

>>競技概要

スタートと同時に綱を引き始める第⼀陣と、コートを規定分⾛ってから味⽅に加勢する第⼆陣(お助け役)に分かれて綱を引き合い、その結果を競う。

>>基本情報

  • 競技時間: 75秒
  • 終了条件: 競技開始から75秒が経過した場合、または、綱中央の印がどちらかの基準地点に到達した場合
  • 勝利条件: 競技終了時点で綱中央の印が近い⽅
  • 競技⼈数: 46⼈
  • ⼈数調整: 不⾜を中3より補充

>>競技進⾏

  1. ⼊場前: ⼊場⾨前で各組ごとに第1‧2陣に分かれて2列で整列し、⼈数確認。
  2. ⼊場: 誘導課に従って⼊場。第1陣は綱に沿って交互に整列、第2陣はスタートラインの外側で広がって待機。放送の指⽰に従い、第1陣は綱を掴み競技準備。
  3. 競技開始: ピストルの合図で競技開始。
  4. 競技終了: ピストルの合図で競技終了。全選⼿はその場で綱を下ろし、⼿を離す。
  5. 集計‧結果発表: 減点項⽬を集計し、順位をアナウンス。
  6. 退場: 放送‧誘導課に従って退場。

>>競技規則

<基本ルールについて>

  • 各組はあらかじめ選⼿を第1陣30⼈と第2陣16⼈に割り振っておく。
  • ピストルの合図より前に綱を地⾯から持ち上げてはいけない。違反した場合はフライングとみなす。
  • 滑り⽌め、⼿袋等の着⽤は禁⽌する。
  • 綱に整列する際、第1陣は綱の両側に交互に並ばなければならない。

<第2陣(お助け役)について>

  • 決められたコース(図参照)の外側を⾛る。
  • ⾛り終わりトラック内に⼊る際はコーンの外側を通る。
  • 綱を引く際、第2陣は⾃チームの第1陣の後ろに並ぶこと。
  • 第2陣は綱の左右のどちら側から引っ張っても良いが、綱をくぐるのは禁⽌する。

>>減点対象

  • フライング
  • 第2陣のコースアウト(-1点/回)
  • 第2陣がコーンを倒した場合(当該競技の得点を半減)

>>組失格対象

  • 49⼈以上で綱を引いた場合
  • 綱中央の印より相⼿側の綱を持った場合
  • 審判団が不適切と判断した反スポーツマンシップ⾏為