>>基本情報
- 試合時間:
- 中学: 計9分(前後半 各4分、ハーフタイム1分)
- ⾼校: 計13分(前後半 各6分、ハーフタイム1分)
- 終了条件: ブザーが鳴り終わった時点のプレーが切れた瞬間、または、いずれかのチームの内野が全滅した場合
- 勝利条件: 前後半終了時それぞれの内野⼈数の合計が多い⽅
- 競技⼈数: 1チーム10⼈程度、最低7⼈(⾼2は最低6⼈)
- ⼈数調整: 少ない組に合わせる。⼈数の多い側が⾃分の組の出場者を決める。その際、前後半合わせて全員が出場できるようにすること(⼈数の多い側)
- 試合会場: 中庭テニスコート(最も外側の⽩線を使⽤)
>>競技進⾏
- ⼊場前: ⼈数調整。元外野を各チーム3⼈選出。(元外野はビブスを着⽤)
- 試合準備: 整列‧挨拶。じゃんけんで先攻を決定。元外野は挨拶後速やかに外野へ移動。
- 前半開始: 主審の笛で前半開始。
- 前半終了: 主審の笛で前半終了。主審の合図があるまで、その場でしゃがんで待機。ビブスを着た元外野は主審の指⽰に従って内野に移動し、集計。
- ハーフタイム: ⼈数調整で⽣じた余り選⼿は素早く味⽅の選⼿と交代。試合状況をリセット。後半の元外野を各チーム3⼈選出(連投してもよい)。(元外野はビブスを着⽤。)
- 後半開始: 前半後攻だったチームが先攻となり、主審の笛で後半開始。
- 後半終了: 主審の笛で後半終了。主審の合図があるまで、その場でしゃがんで待機。ビブスを着た元外野は主審の指⽰に従って内野に移動し、集計。
- 退場: 整列‧挨拶し退場。
>>競技規則
<投球について>
- 試合の開始時、並びに⼀時停⽌後の再開時は全て内野ボールから開始する。
- 壁などにボールが跳ね返った場合や審判団‧応援団に接触した場合は、跳ね返らなかった場合を予測して審判がジャッジする。
- 故意に⾸から上を狙った投球は推奨されない。(悪質な場合は下記の通り反則)
<ヒットについて=当てたり、当てられたりした場合>
当てた側(外野)
- 元外野は⾃チーム内野から選⼿が外野に出てきた場合、直ちに出てきた⼈数分元外野が内野に復活しなければならない。なお、その際ビブスは着⽤したまま内野に⼊る。
- 外野‧元外野がボールを当てた場合、その選⼿は内野に復活することができる(しなくても良い)。その際、下記の規則03〜04に従うこと。
- 復活する場合は直ちに復活すること。
- 外野には少なくとも1⼈選⼿がいなければならない。
当てられた側(内野)
- ヒット判定は副審が⾏う。なお、服に当たった場合も基本的にアウトとする。
- 投球が悪質だった時以外、⾸から上に当たった場合もアウトとなる。
- 地⾯に着く前に複数⼈に当たってボールが地⾯に着いた場合には、ボールに当たった選⼿全員がアウトとなる。
- 内野に当たったボールが地⾯につく前に本⼈を含む味⽅内野によってキャッチされた場合、誰もアウトにならない。
- ボールを当てられた場合は速やかに外野に出なければならない。
- ビブスを着た内野(内野に復活した元外野)がアウトとなった場合、外野に出る時にビブスを脱がなくてはならない。その際脱いだビブスは近くの審判団員に渡す。
※ビブスは味⽅の⼀⼈が外野に出た時に、外野から内野に復活する権利を⽰す(この権利は、内野に復活してアウトになった場合に消滅する)
<その他試合中の注意について>
ボール
- 地⾯に転がっているボールはその陣地のものとし、相⼿チームは触れてはいけない。
- 主審が競技を⼀時停⽌しない限り、ボールは⽣き続ける。
主審の笛
- 競技の⼀時停⽌‧再開等はすべて主審の笛の指⽰に従う。
- 選⼿がボールに当たった場合には「ピッ」と短い笛を吹く(プレー続⾏)
- 反則やトラブルの場合には「ピーー」と⻑い笛を吹く(プレー停⽌)
>>反則
反則を犯した場合、相⼿ボールから試合を再開する。
- ラインアウト
※キャッチした際にラインアウトしていた場合、アウトは取らずキャッチは成⽴したものとするが、ラインアウトはしているので相⼿ボールとなる。
- ボールを蹴る(悪質な場合は個⼈失格)
- 相⼿陣地のボールを⼿⾜を伸ばして⾃分の陣地に⼊れる⾏為
- 故意に相⼿チームに接触する⾏為
- ボールを⻑時間保持する、内野外野同⼠で5回以上パスし続けるといった遅延⾏為
ボールが、ボールを受ける側が⾃然体で⽴った状態で、両⼿を伸ばした範囲を通過した場合をアタックとして、それ以外をパスと定義する。
- 審判が悪質とみなした⾸から上を狙った投球(当てられた側はアウトにならず、 当てられた側のチームのボールとなる。過度に危険な場合は個⼈失格)
- ボールを当てられたあと、外野に出る前に試合に影響するようなボールへの接触⾏為
>>個⼈失格対象
- 審判団が過度と判断した暴⾔‧暴⼒⾏為
- 審判団が悪質とみなしたボールを蹴る⾏為
- 審判団が危険とみなした⾸から上を狙った投球
- 審判団が試合進⾏を妨げていると判断した遅延⾏為
>>組失格対象
- 審判団が不適切と判断した反スポーツマンシップ⾏為
>>補⾜
- 競技としての規則に⽇本ドッジボール協会のものがあるが、今回は採⽤しない。