>>基本情報
- 試合時間:
- 中学: 計9分(前後半 各4分、ハーフタイム1分)
- ⾼校: 計13分(前後半 各6分、ハーフタイム1分)
- 終了条件: ブザーが鳴り終わった時点のプレーが切れた瞬間
- 勝利条件: 試合終了時の得点が⾼い⽅
- 競技⼈数: 前後半各6⼈‧計12⼈(前後半総⼊れ替え)。ただしバスケットボール部及び元バスケットボール部の⽣徒は同⼀ターム内前半‧後半各1名ずつまでしか出場できない
- ⼈数調整: ⼈数の多い側のチームが前後半を通して出場する選⼿を指名する
- 試合会場: 体育館
>>競技進⾏
- ⼊場前: ⼈数調整。
- 試合準備: 整列‧挨拶。じゃんけんで先攻を決定。
- 前半開始: 主審の笛で前半開始。
- 前半終了: 主審の笛で前半終了。
- ハーフタイム: 前後半交代。
- 後半開始: 前半後攻だったチームが先攻となり、主審の笛で後半開始。
- 後半終了: 主審の笛で後半終了。
- 退場: 整列‧挨拶し退場。
>>競技規則
<試合の流れについて>
- 試合開始時にボールを持つチームは試合前のじゃんけんで決める。
- 前半及び後半は、センターラインより⾃陣側のコート外からの味⽅へのパスを前もって開始する。
<得点について>
- 3ポイントラインの線上及び内側からシュートを決めた場合、シュートした組は2点を得る。
- 3ポイントラインの外側からシュートを決めた場合、シュートした組は3点を得る。
- フリースローは1回決めるごとに1点を獲得できる。
<フリースローについて>
- シュート中の選⼿がファウル⾏為を受けた場合に、フリースローが発⽣する。その本数と条件は以下の通りである。
- シュート中にファウル⾏為を受けたものの、シュートが成功した場合は、そのシュートの点が認められたうえで、1回フリースローを⾏う。
- 3ポイントラインの線上及び内側からのシュート中にファウル⾏為を受けた場合は、2回フリースローを⾏う。
- 3ポイントラインの外側からのシュート中にファウル⾏為を受けた場合は、3回フリースローを⾏う。
- フリースローを投げる選⼿は、原則ファウル⾏為を受けた選⼿とする。ただし、怪我等でファウル⾏為を受けた選⼿本⼈が投げることができないと審判が判断した場合は、他の選⼿が投げることができる。
- フリースローを投げた選⼿は、投げた後ボールがリングに当たるまでフリースローラインから動いてはならない。
- フリースローが成功した場合、その後の選⼿らの⾏動は以下の通りとする。
- まだフリースローを指定された本数投げ終えていない場合、ボールを審判が回収して、次のフリースローを投げる。
- 指定された本数を投げ終えていた場合、フリースローを投げられた組側のエンドラインから、フリースローを投げられた組の味⽅へのパスをもって試合を再開する。
- フリースローがリングに当たらずに失敗してしまった場合、その後の選⼿らの⾏動は以下の通りとする。
- まだフリースローを指定された本数投げ終えていない場合、ボールを審判が回収して、次のフリースローを投げる。
- 指定された本数を投げ終えていた場合、フリースローを投げられた組側のエンドラインから、フリースローを投げられた組の味⽅へのパスをもって試合を再開する。
- フリースローがリングに当たったもののシュートに失敗してしまった場合、その後の選⼿らの⾏動は以下の通りとする。
- まだフリースローを指定された本数投げ終えていない場合、ボールを審判が回収して、次のフリースローを投げる。
- 指定された本数を投げ終えていた場合、シュートに失敗して落ちてきたボールを拾った場所から、ボールを拾った組の選⼿が試合を再開する。
- フリースローはフリースローラインからフリースローラインを踏んでいない状態で投げなければならない。これに違反した場合、そのシュートは無効とみなし、ボールがリングに当たらずにフリースローが失敗してしまった場合と同じ対応をとるものとする。
<ヴァイオレーション>
- ダブルドリブル(ボールをついてからボールを⼀度⼿で持ち、再びボールをつく⾏為)。
- イリーガルドリブル(ドリブル中にボールを⼿で⽀え持つ⾏為)。
- トラベリング(ボールを持って3歩以上歩くか、ピボットの軸⾜を動かす⾏為)。
- キックボール(ボールを⾜や腿で蹴る⾏為)。
- アウトオブバウンズ(ボール⼜はボールを持つ選⼿がラインを越えること、もしくはライン外の物に当たること)。
※これらが起こった場合、反則⾏為のあった場所に最も近いラインから相⼿チームがスローインを⾏う。 ※ ボールは審判団から⼿渡されてから10秒以内にコート内の床につかないと相⼿側のスローインとなる。
<ファウル>
- チャージング(オフェンスが無理に進⾏してディフェンスの選⼿の胴体に当たるあるいは押しのける⾏為。また当事項に関してはボールの所持の如何に関わらない)。
- プッシング(相⼿チームの選⼿を⼿や体で無理に押しのける⾏為)。
- ホールディング(相⼿チームの選⼿を押さえて⾏動を妨げる⾏為)。
- ブロッキング(相⼿チームの選⼿の進⾏を体を使って不当に妨げる⾏為。ただし、両⾜を床に着いて上体を動かさなければ、接触があってもファウルには当たらない)。
※これらが起こった場合、最も近いラインから相⼿チームのスローインを⾏う。ただし、前述したフリースローの条件を満たせば、フリースローを⾏うこともある。
>>個⼈失格対象
- 審判団が過度と判断した暴⾔‧暴⼒⾏為
- 審判団が試合進⾏を妨げていると判断した遅延⾏為
>>組失格対象
- バスケ部員⼜は元バスケ部員が同時に2⼈以上出場した場合
- 審判団が不適切と判断した反スポーツマンシップ⾏為
>>補⾜
- ヴァイオレーションとファウルでフリースローの有無の差が発⽣することがあるので注意すること。
- ⼤きな怪我につながりやすい競技なので安全には常に厳重に注意すること。